surface laptop go ウイルス対策

新しいPCを購入した知人からよく「ウイルス対策ソフトは何を買えば良いのか?」と質問されますが、Windows 10 と Windows 11 には「Windows Defender」というウィルス対策ソフトがはじめから搭載されています。

PCの 使い方によってはこの Windows Defender で十分安全を確保出来ます。

今回は「どのようなユーザーが Windows Defender で十分で、市販のウィルス対策ソフトが必要なのはどのようなユーザーか?」という内容でブログしてみます。

目次

  • Windows Defender と市販のセキュリティソフト
  • Windows Defender とは?
  • Windows Defender の性能
  • 様々な市販ソフトと Defender を比べたデータ
  • Windows のセキュリティは公式ブログでチェックできる
  • Windows Defender だけで大丈夫なユーザーとは?
  • Defender は他のセキュリティソフトと共存できる
  • あとがき

Windows Defender と市販のセキュリティソフト

国内全体や世界的にみてもセキュリティ対策ソフトなしで利用しているWindows PC ユーザーが未だに多く、ウィルスにやられてしまったりその他トラブルに見舞われたりと被害が絶えません。

そういったマルウェアなどの被害を少しでも緩和しようという Microsoft の配慮が標準搭載された「Windows Defender」なのです。

しかし、Windows Defender が初めから入っているからと市販のセキュリティソフトが必要ないかといえばそうではありません。やはり市販のセキュリティソフトの方が優れている点も多くあります。

以下の項目から Windows Defender はどのようなユーザーさんに向いているのかを説明します。

Windows Defender とは?

surface laptop go ウイルス対策

Windows Defender は主に「マルウェア(ウイルス等)対策・スパイウェア対策」の機能を中心に、パソコンの最低限の安全性を確保できるように Windows 8 から現在のように OS に標準搭載されるようになった Microsoft 純正のセキュリティ対策ソフトです。

もともとは、Microsoftが 2004年~2005年あたりに、スパイウェアやウイルス対策ソフトメーカー( GIANT Company Software など)を買収して、そのノウハウを元に作成されたセキュリティソフトが Windows Defenderです。

Windows Defender の性能

surface laptop go ウイルス対策

ウイルスと脅威の防止

デバイスへの脅威を監視して、スキャンを実行し、最新の脅威を検出するための更新プログラムを入手します (Windows を S モードで実行している場合、いくつかのオプションは使用できません)。

アカウントの保護

サインイン オプションとアカウント設定にアクセスします。Windows Hello や動的ロックなどが含まれます。

ファイアウォールとネットワーク保護

ファイアウォールの設定を管理し、ネットワークとインターネット接続の状態を監視します。

アプリとブラウザの制御

危険性のあるアプリ、ファイル、サイト、ダウンロードからデバイスを保護できるように、Microsoft Defender SmartScreen の設定を更新します。 Exploit Protection が提供され、デバイスの保護設定をカスタマイズできます。

デバイスのセキュリティ

組み込みのセキュリティ オプションを確認して、悪意のあるソフトウェアによる攻撃からデバイスを保護します。

デバイスのパフォーマンスと正常性

デバイスのパフォーマンスの正常性に関するステータス情報を確認し、デバイスをクリーンで Windows の最新バージョンの状態に保ちます。

ファミリーオプション

お子様のオンライン アクティビティと家庭内のデバイスを追跡します。

>Windows Defenderの機能ついてもっと詳しく解説(公式サイト)

様々な市販ソフトと Defender を比べたデータ

紹介するデータは、「AV-Comparatives」という組織がセキュリティソフトを世界規模で正規的に調べた結果がグラフ化されたものです。

>AV-Comparatives 公式サイト(英語)

AV-Comparativesとは

PCのウイルス対策製品やモバイルセキュリティなどのソフトウェアが提供元が約束したとおりに動作するかどうかをチェックする世界的な第三者機関です。世界中のテスターといくつかの学術機関などと連携をして統計をとっているそうです。

AV-Comparatives で高評価のセキュリティソフトは「世界的に認められるセキュリティソフト」だと言えます。

surface laptop go ウイルス対策

このグラフの見方

  1. 赤はウイルスを防げなかった部分。黄色はユーザーが自分でウイルスを招いてしまって防げなかった部分。グレーの部分はしっかりシャットアウトした部分。グレー領域が多ければ多いほど優秀なセキュリティソフトということになります。
  2. オレンジの折れ線グラフは、偽陽性(ぎようせい)を表しています。偽陽性とは、本当は陰性なのに誤って陽性と判断することを言います。ようするに、ウイルスでもなんでもなく安全なものでも誤って弾いてしまう「誤検出」の多さを表します。
  3. Microsoft の部分が Windows Defender です。
ここがポイント!

AV-Comparatives の計測グラフは定期更新されていて、評価は定期的に変動します

今まで評価が低かったセキュリティソフトがシステムアップデートされたのか突然評価が高くなることもあります。もちろん逆パターンもあります。

このグラフをキャプチャした時がこの計測結果だったということです。

AV-Comparatives の計測結果を見て思う Defender の性能

Windows 10 / 11 の Defender は「Microsoft」の部分なのですが、何ヶ月間分かを追ってみると、総じて安定感がありセキュリティ性能はなかなか優秀な感じです。

データ上では市販のセキュリティソフトと比べても見劣りしない印象。

AV-Comparatives の計測グラフは定期更新されるのですが、Defender は、ほとんどが「ユーザーが自分でウイルスを招いてしまって感染」パターンが多く見受けられます。

Defender はセルフに近いセキュリティソフト

Defender はセキュリティ性能こそなかなか優秀なのですが、欠点として市販のセキュリティソフトと比べると機能があまり手厚くないことが挙げられます。

Defender には、手厚いメールセキュリティ・個人情報保護・ネットバンク保護など、市販のセキュリティソフトなら当たり前にある機能が足りていません。

Defender は、一応バックグラウンドで自動的にウイルスチェックはしていますが、かゆいところに手が届くようなセキュリティソフトではなく、セルフチェック・セルフサービスに近い印象なのです。

だから「ユーザーが自らウイルスを招いてしまって感染」が多いのではないでしょうか。

Defender は使う人を選ぶセキュリティソフトなのかもしれませんね。

市販のセキュリティソフトについて

Trend Micro が、よく知られている「ウイルスバスター」です。

個人的には「ESET(イーセット)」や「Kaspersky(カスペルスキー)」が更新が頻繁で動作もとても軽いので好きですね(これらも計測結果は変動しますけど)。

Windows のセキュリティは公式ブログでチェックできる

Defender も含む、Windows 10 / 11 のセキュリティ情報に関しては、日本の Microsoft セキュリティチームが定期的にブログ配信してくれていて、日々の Defender 性能の変化も確認することができます。

Japan Security Team Microsoft Security Response Center
msrc-blog.microsoft.com

Windows Defender だけで大丈夫なユーザーとは?

AV-Comparatives のデータを見ても分かる通り Defender は「無料」ということであるならば、なかなか優秀です。ただし、ウイルス定義の更新は若干遅いように見受けられます。

前述したとおり、Defender は、他の市販セキュリティよりもユーザー個々の知識に依存する部分があり、機能的にはあくまでも必要最低限のものとなっています。

また、多くの市販のセキュリティソフトには電話サポートがあるので、「ウイルスにやられたかも?」「対処方法教えて!」という時には心強いです。しかし、Defender にはそういったサポートは一切ありません

市販セキュリティのように、ひたすらセキュリティ対応だけを専門的にやっている会社のサポート能力や使い勝手と比べてしまうこと自体がナンセンスなのかもしれませんね

Windows Defenderは・・・

Defender は性能自体は優秀だが、「ある程度自分で危険リスク回避ができる」そのようなユーザーさんには必要十分な性能なんじゃないでしょうか。

パソコンから個人情報を多く扱ったり、メール送受信やネットショッピングを日常的に頻繁に行う方、Defender では精神的・危険回避能力的に不安を感じる方は、やはり市販のセキュリティソフトを導入するほうが良いのかもしれません。

以下余談ですが、セキュリティソフトを利用するうえでの大切な注意点。

>Windows ウイルス対策ソフトを複数いれても大丈夫ですか?

Defender は他のセキュリティソフトと共存できる

通常、Windows パソコンには複数のセキュリティソフトを入れることはできませんが、Windows Defender だけは例外で、他のセキュリティソフトを入れても「唯一不具合がでることなく入れたままにしておけるセキュリティソフト」です。

surface laptop go ウイルス対策

ぼくは ESET を利用しているのですが、画像の通り、ESET が稼働状態で同時に Windows Defender があっても不具合が起きることはありません。

Windows Defender は基本的に市販のセキュリティソフトなどが PC にインストールされると自動的に無効になりますので、事前に PC からアンインストールする必要がなく共存することが可能です。

  • Windows DefenderとESET製品の共存について(ESET 公式)
  • Defender とカスペルスキーの共存について(カスペルスキー公式)

おすすめ市販セキュリティソフト

>Norton(ノートン)公式サイト

>ウイルスバスター 公式サイト

>カスペルスキー 公式サイト

>ESET(イーセット)公式サイト

あとがき

Windows Defender は、一般的なパソコン利用では問題ないほどの基本性能は有しています。もはや無料のセキュリティソフトはDefenderに勝てないんじゃないのかな。

自分のPCの使い方を考えた時に、市販のセキュリティソフトが必要かどうかをよく考えて、特に必要なさそうであればわざわざ有料セキュリティを導入せずとも Defender だけで良いのかもしれません。

しかしながら、特にPCをお仕事で使われる場合は、メールやファイルなど外部とのやり取りも頻繁ですし、自分も含め相手の安全も考慮しなければなりません

そのようなことから有料セキュリティは導入したほうが良いんじゃないかとは思います。

今回は「どのようなユーザーがWindows Defenderで十分で、市販のウィルス対策ソフトが必要なのはどのようなユーザーか?」という内容でブログしてみました。

おすすめセキュリティソフト

【キタムラも愛用中のウイルス対策ソフト】

販売から30年以上!アンチウイルス界の老舗セキュリティソフト「ESET」。話題の詐欺広告なんかもしっかり対応。検出率・軽さ・価格と三拍子そろっておすすめ!

ESET 公式サイト

こちらもいかがですか?
  • スタバなどの無料Wi-Fiスポットはかなり危険!タダより高いものはない
  • 「ESET」をWindowsのウイルス対策セキュリティソフトにおすすめする理由
  • Microsoftが無料配布する純正のオンラインウイルススキャン「Microsoft Safety Scanner」の効果が結構すごい!